WEKO3
アイテム
インクルーシブ保育のための「あとりえ」の可能性 : エピソード記録からの考察
https://uekusa.repo.nii.ac.jp/records/422
https://uekusa.repo.nii.ac.jp/records/4226e0ceed5-f87d-4dcd-9cd0-800b51813b99
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2018-03-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | インクルーシブ保育のための「あとりえ」の可能性 : エピソード記録からの考察 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Storehouse “Atelier” for Inclusive Child Care : Consideration Based on Episodic Records of Childrenʼs Play | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 素材庫(「あとりえ」) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | エピソード記録 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 園内研修 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インクルーシブ保育 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | A storehouse of materials (Atelier) | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Episodic records | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Teachers' discussion | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Inclusive Child Care | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | journal article | |||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
著者 |
植草, 一世
× 植草, 一世× 安藤, 則夫 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 街ぐるみで子どものための素材活用を実践的に研究しているレッジョ・エミリアを参考して,私たちは,千葉市内にあるM幼稚園において,素材庫(以下,「あとりえ」と記す)作りを行ってきた。その成果を確認するために保育者たちは,「あとりえ」を拠点にした遊びをエピソード記録としてまとめ,園内研修で話し合いを行ってきた。これからの保育の方向性を見いだすために,その記録を分析し考察を行った。その結果「あとりえ」の多様な素材が遊びの刺激剤として子どもに多くの影響を与えていたことがわかった。「多様な素材が活用できる環境作り」をすることで,どの子も何かの遊びを着想しやすくなり,主体的に遊ぶための取り組みに発展し,他の子も巻き込むインクルーシブ保育の土台となることが分かった。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In reference to the activities at Reggio Emilia in Italy where all of the townspeople gather materials for their children, we made a storehouse of materials in M kindergarten in Chiba City. The storehouse (atelier) has many functions such as safekeeping, display and offering the place for playing. In order to confirm the result of our activities, teachers recorded the children's play activities facilitated by materials of the storehouse based on the episodes of each child. Teachers also discussed the episodic records in order to fix the direction of children's future play activities. As a result of examination, we understood that the variety of materials of the atelier had many influences on children as a way of spurring their play. Surrounded by a variety of material, every child no matter his/her condition can be inspired to play, carry out their favorite play activity and involve other children in his/her play. We judged such pleasant activities elicited by the atelier to be the goal for inclusive child care. | |||||
言語 | en | |||||
書誌情報 |
ja : 植草学園大学研究紀要 : 創立10周年記念号 en : Bulletin of Education and Health Science, Uekusa-Gakuen University 巻 10, p. 43-50, ページ数 197, 発行日 2018-03-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 植草学園大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 18835988 | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |