ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 植草学園大学研究紀要
  1. 植草学園大学研究紀要
  2. 7巻

幼稚園教育実習1 後期実習の意義 : 子どもの主体性と出会うこと

https://uekusa.repo.nii.ac.jp/records/370
https://uekusa.repo.nii.ac.jp/records/370
190054fe-bcfd-427d-8597-1e43602eff80
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009821979.pdf KJ00009821979.pdf (392.8 kB)
license.icon
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-05-26
タイトル
タイトル 幼稚園教育実習1 後期実習の意義 : 子どもの主体性と出会うこと
言語 ja
タイトル
タイトル Significance in Second Semester Practice Teaching I : Witnessing Childhood Independence
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 幼稚園教育実習
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 観察実習の意義
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 子どもの主体性と出会うこと
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 childhood
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 independence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 student practicum
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 kindergarten, teaching
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12412714
著者 栗原, ひとみ

× 栗原, ひとみ

WEKO 633

ja 栗原, ひとみ

en KURIHARA, Hitomi
KURIHARA, Hitomi

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 植草学園大学発達教育学部では平成25年度より観察実習の意義を明確にして,幼稚園教育実習Ⅰ前期実習を1週間,後期実習を3週間にした。週配分を変更し,子どもを丁寧に観察することで子どもの主体性と出会う機会を用意したが,果たして十全に学生は子どもの主体性と出会うことができたのであろうかと危惧を抱いた。その為にその後の後期実習を精査する必要があった。
本論では前期実習後に行われた後期本実習の学習内容を報告するとともに,心情調査の分析から子どもの主体性に出会うこととは何かを考察した。その結果,子どもの主体性に出会うスタートラインである,子ども存在の愛おしさ・尊さが一番多い結果であった。子どもの主体性を理解する為には「子どもを観る」力の必要性が示唆された。子どもの主体性に出会うことは,逆説的だが自分自身の主体性に出会うことでもある。
子どもの主体性と自己の主体性を相互的に営むことができるように指導することの重要性が示唆された。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 At the Uekusa Gakuen University Faculty of Child Development and Education, the distribution of weeks spent for Kindergarten Practice Teaching 1 was changed to include one week in the first semester and three weeks in the second semester, thereby defining the significance of observational practicum. The weeks were re-distributed, and although opportunities to carefully observe children’s independence during the first semester were arranged, I held doubts about whether the students had fully experienced children behaving independently. For this reason, it was necessary to closely examine the second semester practicum.
Along with reporting the learning content of the second semester practicum which followed that of the first semester, this paper discusses what it means to witness childhood independence, from the analysis of a survey conducted among the participating university students. According to the most frequent response of the survey, the starting point for witnessing childhood independence is respect for children and recognition of the preciousness of their existence. In order to understand children’s independence the necessity of observational ability was suggested. Paradoxically, seeing children’s independence also involves meeting one’s own indepence. The importance of leading students to be able to mutually manage both their own independence, as well as that of children was indicated.
言語 en
書誌情報 ja : 植草学園大学研究紀要
en : Bulletin of Education and Health Sciences, Uekusa-Gakuen University

巻 7, p. 91-100, ページ数 139, 発行日 2015-03-01
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 11
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009821979
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18835988
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:38:47.408329
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3