ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 植草学園大学研究紀要
  1. 植草学園大学研究紀要
  2. 8巻

外国語学習における無意図的想起の活用 : 記憶の自動化を促進するために

https://uekusa.repo.nii.ac.jp/records/381
https://uekusa.repo.nii.ac.jp/records/381
6ddee43f-33c7-4179-b553-7a72dd1450f8
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00010185839.pdf KJ00010185839.pdf (541.1 kB)
license.icon
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-05-26
タイトル
タイトル 外国語学習における無意図的想起の活用 : 記憶の自動化を促進するために
言語 ja
タイトル
タイトル Application of Involuntary Remembering in Second Language Learning : Facilitating Memory Automatization
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 無意図的想起
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 言語学習
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 記憶の自動化
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 理解欲求
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 活用欲求
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 language learning
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 memory automatization
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 involuntary remembering
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 desire for understanding
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 desire for utilization
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12412714
著者 安藤, 則夫

× 安藤, 則夫

WEKO 642

ja 安藤, 則夫

en ANDO, Norio
ANDO, Norio

Search repository
長谷川, 修治

× 長谷川, 修治

WEKO 643

ja 長谷川, 修治

en HASEGAWA, Shuji
HASEGAWA, Shuji

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 無意図的想起と学習の関係については今まで研究されてこなかったが,本論では,無意図的想起が記憶の自動化に役立ち,学習の促進要因になる可能性を探った。特に言語学習では,言語の基本となる文法や言葉の意味を考えなくても理解し表現できる言語に関わる「記憶の自動化」が必要であるが,その自動化に,自分の経験や想定した状況への対処を自発的に反復練習する意味を持つ無意図的想起が大きく貢献していると思われる。言語学習(発達)の観点から見ても,乳幼児期における単語の発音が出来る前の喃語や簡単な文を話し始める頃の独り言が無意図的想起に相当し,言語学習の促進要因になっている。同様に無意図的想起は,児童期の言語学習にも役立つと考えられる。無意図的想起の促進要因と考えられる理解欲求と活用欲求を活用して無意図的想起が起こるようにすると,言語機能の自動化(言語使用に関わる記憶の自動化),ひいては言語学習の促進が起こると仮定される。今後,この仮定を確かめ,応用していく研究が必要と思われる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 English abstract: Although involuntary remembering (IR) has not been researched in connection with learning, we explored the possibility that IR automatizes memory and contributes to learning. In order to succeed in language learning, it is necessary to facilitate memory automatization (MA) which enables us to instantly understand and express the basic parts of the language. MA is facilitated through IR which repeatedly practices coping with assumed situations. In the field of language development, babies’ babbling and toddlers’ self-talk are forms of IR which facilitate language development. Similarly, IR can promote language learning in school children. We hypothesized that the desire to understand and utilize, which elicit IR, can be used for language learning. Going forward, we need to confirm this hypothesis and find a method of application for language learning in school children.
言語 en
書誌情報 ja : 植草学園大学研究紀要
en : Bulletin of Education and Health Sciences, Uekusa-Gakuen University

巻 8, p. 51-61, ページ数 163, 発行日 2016-03-01
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 6
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00010185839
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18835988
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:38:28.134987
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3