ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 植草学園大学研究紀要
  1. 植草学園大学研究紀要
  2. 7巻

レミニセンスと学習効果 : 小学生用英語学習プログラムの結果からの考察

https://uekusa.repo.nii.ac.jp/records/364
https://uekusa.repo.nii.ac.jp/records/364
2cc85047-1014-4933-bf39-c7334fcad499
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00009821799.pdf KJ00009821799.pdf (353.2 kB)
license.icon
Item type [ELS]紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-05-26
タイトル
タイトル レミニセンスと学習効果 : 小学生用英語学習プログラムの結果からの考察
言語 ja
タイトル
タイトル Unconscious Memory Formation and Effective Learning: English Learning for Primary School Students based on Reminiscence
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 英語教育プログラム
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 レミニセンス
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 認知の未熟さ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 無意識の記憶形成
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 イメージ思考
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 English learning program
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Reminiscence
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Cognitive immaturity
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Unconscious memory formation
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 image thinking
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12412714
著者 安藤, 則夫

× 安藤, 則夫

WEKO 616

ja 安藤, 則夫

en ANDO, Norio
ANDO, Norio

Search repository
長谷川, 修治

× 長谷川, 修治

WEKO 617

ja 長谷川, 修治

en HASEGAWA, Shuji
HASEGAWA, Shuji

Search repository
抄録(日)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 地域の小学校で英語教育プログラムを試行し,学習の1-2週間後に学習効果を確認するテストを児童に行った結果,忘れたことも思い出すレミニセンスが見られた。そこで,その機序を文献によって明らかにし,著者のプログラムのどの要素がレミニセンスをもたらしたかを考察した。レミニセンスは,幼児や知的障害児に現れやすい。認知の未熟さのために,学習の後に無意識の記憶形成が生起すると考えられる。学習における未熟さには,①知識不足・理解不足と②言語思考より低次のイメージ思考がある。ある程度知識や理解が不足する素材をイメージに基づいて学習をすると,レミニセンスが起こり無理なく記憶が定着するものと考えられた。また,学習後の無意識的記憶形成を助けるために,矢継ぎ早に学習するのでなく,間を持たせることが大切である。著者のプログラムは,身近な話題ながら,不慣れな英語,話題の原因や結果の未知性が含まれ,未熟な認知を完全化するレミニセンスの過程を活用する学習法であったと考えられる。
言語 ja
抄録(英)
内容記述タイプ Abstract
内容記述 We gained reminiscence when we retested the students of a primary school in our district for whom we applied our English learning program after 1-2 weeks later of learning. In order to seek the factors of our program which elicited the reminiscence (memory improvement without relearning), we studied the researches about reminiscence and hypermnesia. Ballard(1913)found young children and intellectually handicapped children showed much reminiscence. Because of cognitive immaturity, it is thought for them to need some time for accumulating information by means of unconscious memory formation. Cognitive immaturity in learning contains the shortage of information and image thinking which is thought to be a low level ability for information processing. In our program, the students must answer questions by compensating the shortage of information and they understand the meaning of English sentences by imaging daily life. These factors of our program might promote unconscious memory formation and effortless learning.
言語 en
書誌情報 ja : 植草学園大学研究紀要
en : Bulletin of Education and Health Sciences, Uekusa-Gakuen University

巻 7, p. 25-35, ページ数 139, 発行日 2015-03-01
表示順
内容記述タイプ Other
内容記述 5
アクセション番号
内容記述タイプ Other
内容記述 KJ00009821799
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 18835988
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 14:38:56.125012
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3